おすすめ書籍

おすすめ書籍

おすすめの書籍は、次のとおりです。
<目次>
1 公務員昇任試験
  (1)論文対策 (2)面接対策
2 文書・資料作成術
3 仕事術
4 議会答弁術
5 その他

1 公務員昇任試験

(1)論文対策
昇任試験 採点者はココを見る! 合格論文の鉄則 〈第1次改訂版〉(学陽書房)
公務員昇任試験の論文対策の定番本。これまで論文を書いたことがない人を対象に、「論文とは何か」から「論文の書き方」まで、丁寧に説明しており、とてもわかりやすい本になっています。また、勉強法・試験当日の注意点を掲載するとともに、主任・係長・管理職別に合格論文を掲載していますので、とても参考になります。

昇任試験 受かる人と落ちる人の論文答案例(学陽書房)
主任・係長試験向けの論文対策本。解決策の内容などの具体的な説明があることや、悪い論文例が載せられているため、頭に入りやすい本となっています。「なぜ不合格論文になってしまうのか」が詳しく説明されていますので、「論文を書くことはできるけど、どうしても合格レベルまでいかない」といった人にはぴったりです。

(2)面接対策
誰でも身につく昇任試験面接の合格術〈第1次改訂版〉(学陽書房)
面接対策の定番本。面接の基本的な事項を説明しているのはもちろんのこと、事例問題や面接票に基づく面接への対応も丁寧に解説されています。また、改訂版では、質問の内容が見直されています。様々な質問と回答が掲載されていますので、この一冊をきちんと読み込めば面接対策としては十分です。

昇任試験 受かる人と落ちる人の面接回答例(学陽書房)
面接対策本としては、定評のある一冊。面接の基本的な事項を説明しているとともに、「受験回数が2回目以降の場合」など、タイプ別の対策を解説している点がユニークです。また、ダメな回答例も掲載されていますので、不合格経験のある人にとっては、自身の回答を見直すのに適した本になっています。

2 文書・資料作成術
1冊目は、サイトの記事を体系的にまとめたものです。また、2冊目は、文書・資料のサンプル集です。ともに自著ですが、よろしければ、ご一読ください。

①見やすい! 伝わる! 公務員の文書・資料のつくり方(学陽書房)
第1章 資料作成の鉄則 
第2章 わかりやすく資料をつくる 
第3章 伝わりやすい文章を書く
第4章 説得力のある理由・根拠を明示する 
第5章 見やすい資料をつくる
第6章 相手を動かす資料をつくる

②そのまま使える! 公務員の文書・資料サンプルBOOK(学陽書房)
第1章 読み手に伝わる 資料作成の鉄則 
第2章 スッキリ主旨が伝わる 職場内資料のサンプル
第3章 最短で「OK」を引き出す 上司提出用資料のサンプル
第4章 ロジカルに説明・説得できる 庁内向け資料のサンプル
第5章 ポイントが明快に伝わる 住民向け資料のサンプル
第6章 事実を適切・的確に示せる 議会用資料のサンプル


3 仕事術
1冊目は、サイトの記事を体系的にまとめたものです。また、2冊目は係長の仕事術、3冊目は管理職の仕事術です。いずれも自著ですが、よろしければ、ぜひご一読ください。

残業ゼロで結果を出す 公務員の仕事のルール(学陽書房)
第1章 残業ゼロで結果を出す「段取り」の基本
第2章 仕事のスピードを高める効率化の秘訣
第3章 仕事の質を高めるチーム力アップの工夫
第4章 ムダをなくしてスムーズに仕事を進めるコツ
第5章 的確に説明・説得する話し方のテクニック
第6章 ツラい気持ちをラクにするメンタル・マネジメント
第7章 役所という組織と上手く付き合う方法

ストレスゼロで成果を上げる 公務員の係長のルール(学陽書房)
CHAPTER1. 係長になったら最初にやるべきこと
CHAPTER2. 一人ひとりの力を伸ばす 部下指導のコツ
CHAPTER3. チーム力を最大限発揮する リーダーシップの極意
CHAPTER4. 係の業務をスムーズに回す マネジメントの基本
CHAPTER5. 上司を動かすための フォロワーシップ
CHAPTER6. 現場で必ず直面する 住民対応のヒケツ
CHAPTER7. 長く働くための ストレスマネジメント

③誰も教えてくれなかった! 自治体管理職の鉄則(学陽書房)
第1章 昇任・異動したらまず押さえる「スタートダッシュ」11か条
第2章 自治体管理職の三大業務その1「議会対応」の基本
第3章 自治体管理職の三大業務その2「部下指導」のポイント
第4章 自治体管理職の三大業務その3「業務管理」のルール
第5章 事件・事故はあって当たり前!「トラブル対応」のノウハウ
第6章 誰も教えてくれなかった「組織サバイバル」の技術
第7章 部下も自分もつぶさない「メンタルマネジメント」のコツ

4 議会答弁術

①どんな場面も切り抜ける! 公務員の議会答弁術(学陽書房)
管理職必携の本。管理職に昇任し、議会答弁をする前には、一回は読んでおきたい内容が収められています。この本を読むことで、議会答弁の実態が何となく理解できるように工夫されています。ただし、第8章の内容は少々危険すぎるかと…(笑)。

第1章 議会答弁の基礎知識
第2章 答弁対策としての議員対応
第3章 議会答弁の事前準備
第4章 議会答弁のコツと心得
第5章 議会答弁OKフレーズ・NGフレーズ
第6章 よくある質問・困ったときの答弁のコツ
第7章 やってはいけないダメ答弁
第8章 本当に困ったときの答弁裏ワザ集

②公務員の議会答弁言いかえフレーズ(学陽書房)
前著の同著者による、さらに一歩進んだ議会答弁本。微妙な言い回しや、議員からの追及を上手くかわすためのテクニックなど、さらに実践的な内容となっています。また、3章を読むと、リアルな議員との付き合い方についても、学ぶことができます。

第1章 本会議・委員会での答弁編
第2章 質問に伴う議員への取材編
第3章 議員個人への対応編

③どんな質問にも即対応! 議会答弁書をすばやく書く技術(学陽書房)
「型」と「フレーズ」を使って、賛成・反対をニュアンスを含めて伝える文例が多く掲載された本。「同じことを質問されても、所属会派などによって答弁のニュアンスを変える」など、答弁を数多く書いた経験を感じさせる一冊になっています。

第1章 知っておこう!答弁書作成の超基本
第2章 初めてでも安心!議会答弁書の作成手順
第3章 ココを押さえる!答弁書作成のチェックポイント
第4章 すばやく書く!答弁パーツの選び方・組み立て方
第5章 「政策・事業等を提案されたとき」の答弁書
第6章 「行政の認識を問われたとき」の答弁書
第7章 「議員の持論・主張に答えるとき」の答弁書
第8章 「議員から答えにくい再質問をされたとき」の答弁書
巻末資料 はやわかり答弁フレーズ集

5 その他
上記以外で、公務員に参考になりそうな本をご紹介しています。

①公務員版悪魔の辞典(学陽書房)
公務員に関する用語を集めた本です。ただ、真面目な解説だけでなく、真実をついたユーモラスな解説もあり、笑えます。通勤電車の中で読むのは避けることをお勧めします(笑)。


第1章 新人諸君、これだけは知っておくべし! 仕事の基本セレクション
第2章 中堅職員なら知らなきゃ赤っ恥? 自治体政策のキーワード
第3章 全職員、知ってトクする知らなきゃソンする? 地方公務員制度の真実
第4章 係長なら部下に説明できて当たり前! 地方自治の基本ルール
第5章 苦手なあなたもこれならわかる! 財政・会計のキホン
第6章 管理職はコレを知らねば地獄を見るかも? 地方議会の実態
第7章 自治体の日常と口伝を集めました! 地方公務員のホンネ

②お役所仕事が最強の仕事術である(星海社新書)
自著です。文春オンライン及びダイアモンド・オンラインにも取り上げていただきました。よろしければ、ご一読を。


第1章  間違えない、揚げ足を取られない公務員の「話し方」
第2章  表現1つで、天国にも地獄にもなる公務員の「文章術」
第3章  何とか自分の意向を通したい公務員の「交渉術」
第4章  モンスタークレーマーにも負けない公務員の「反論術」

③公務員のための問題解決フレームワーク(学陽書房)
サイトの記事を、より詳しくまとめた一冊になっています。業務効率化のヒントに、また「頭の体操」としてもお楽しみください。

第1章 業務の効率を上げるフレームワーク
第2章 問題解決のアイデアを出すフレームワーク
第3章 組織の効率を高めるフレームワーク
第4章 自治体の現場で特に役立つフレームワーク
第5章 自治体でも活かせるラテラル・シンキング
第6章 「問題」の見つけ方・設定の仕方

④公務員になりたい! ベテラン公務員が教えるお役所就職ガイド(星海社新書)
就活生に向けに、公務員の良いところも悪いところもまとめた一冊です。この本を読んで、公務員志望者が減らないと良いのですが… 文春オンラインでも、取り上げていただきました。

第1章 公務員は他の仕事とどう違うか
第2章 公務員に必要なスキル
第3章 公務員の出世術
第4章 公務員が人間関係のストレスを減らすコツ
終 章 公務員という生き方


コメント

タイトルとURLをコピーしました