面接官に言いなりの受験生もいます。これは、面接官の言うことに、「おっしゃるとおりです!」と、全く反論しないということです。しかし、この態度は疑問です。
<ポイント>
1 自説をあっさり引っ込める人がいる
2 議会対応ができるかを見ている
1 自説をあっさり引っ込める人がいる
面接官は、様々な質問を行うことで受験生の考えを検証しようとします。例えば、係長面接で「あなたは、どのようにして係をまとめていきますか」と質問したとします。これに対して受験生が、「私は、係員の意見をよく聞きながら、係をまとめていきたいと思います」と答えたとします。
それに対して、面接官が「係員の意見をよく聞いていたら、1つに意見が集約できないので、意見をまとめることはできないのではないですか」とわざと受験生を揺さぶる質問をすることがあります。
このような時、受験生が慌ててしまい、「おっしゃるとおりです。私がリーダーシップを発揮して、係をまとめていきます」のように、先の自説をあっさりと引っ込めてしまうのです。
先のような質問が面接官からあったとしても、「確かに、まとまらないこともあるかもしれません。もし、十分に話し合っても、意見がまとまらない場合は、私が最終判断をします」のように、面接官の言うことを受け止めた上で、自分の考えを示すことが求められるのですが、受験生によっては、あっさりと自説を取り下げてしまうのです。
そのような態度に出てしまう受験生は、どこかで「面接官に反論してはいけない」、「面接官は間違ったことを言わない」などの誤った認識を持っているように思います。しかし、それは違います。
2 議会対応ができるかを見ている
時に、面接官は極論やあり得ないようなことを言って、受験生がどのように反応するのかを見ているのです。なぜなら、ありきたりな質問と回答だけでは、本当の受験生の姿が見えてこないからです。
そのため、わざと受験生を動揺させるわけです。これは、そのように慌てるようなことが起こったとしても、冷静に対処できるかということを判断しているとも言えます。特に、管理職試験の面接であれば、議会で議員から厳しい質問がされた時と状況は似ています。
激しい議員の追求に対して、誤って議員に同調してしまったり、首長の方針と違うことを言ったりしてしまわないかと同じことなのです。
冷静に考えても、面接官が「Aではないか」と言ったらAだと言い、「Bですよね」と言ったらBと言う受験生は信用できません。そのような、信念のない受験生がそのまま昇任したら、とても組織のマネジメントを的確にやっていけるとは思えないからです。
昇任面接には、次の書籍がおススメです!
コメント